今日の波志江は、先週の大室ミーティングとは打って変わって、穏やかな新春の日差しに恵まれました。
みんなの願いが通じたかな(笑)
そのためか、結構な台数が集まりました。
日差しがあると、ヤッパリ映えるのはイタリアンスーパーカーです。
フェラーリ テスタロッサ
ランボルギーニ カウンタック アニバーサリー
ブリティシュスポーツもこんな感じ
色とりどりなジャパニーズマイクロスポーツ
こっちは黄色が主体のビートな人たち
そのまんまイニシャルD とってもきれいな車でした。
久しぶりに、4A-GEUを見せてもらいましたが、そのユニットの小ささに驚きつつ、TVISの仕組みや、7700回転から始まるレッドゾーンまで、瞬時に吹き上がるそのフィーリングを思い出しました。
当時、私が乗っていたのは、AE86のレビンでした。写真がないか探してるんですが、残念ながら見つかりません。
今日注目の2台はこれ
まず、MR-Sです。
説明はいらないと思いますが、注目点はこの色
ピンクのラッピングが施されているんですが、そのシート地が、なんとカーボン地です。
ピンクのカーボンってなかなかです。。
そして、これはフェラーリ412です。
その名のとおり、4000CCの12気筒エンジンをフロントに搭載している、4シーターサルーンです。
トランスミッションはATで、12気筒エンジンをユックリ回しているその乗り味は独特だそうです。
外装、内装、機関とも良好だそうです。
波志江ミーティングは公園の駐車場を会場としています。そのため、子供やお年寄りが訪れていますし、駐車場に面して住宅もあります。
また、私たちに心地よいエキゾーストノートは、一般の人にはエキゾーストノイズです。
駐車場内では安全運転で、また、エンジンのブリッピングは避けるなど、できるだけマナーを守って、今年も問題なく、この会場が使えるようにしていきたいです。
2015年1月25日日曜日
2015年1月24日土曜日
ぐんまちゃんシリーズ
久々のぐんまちゃんネタ(笑)
桜餅がが食べたくなって境町の「水戸屋」へ
そしたら、こんなのがありました。。
ぐんまちゃんのお菓子(笑)
さっそく購入して、いま、冷蔵庫で眠ってます。
今日は、一緒に買ってきた桜餅を食べてしまったので・・・
楽しみは、明日に(笑)
明日って言えば、波志江ミーティングです。
先週の大室ミーティングは強風でしたが
明日は、穏やかな天気だといいです。
桜餅がが食べたくなって境町の「水戸屋」へ
そしたら、こんなのがありました。。
ぐんまちゃんのお菓子(笑)
さっそく購入して、いま、冷蔵庫で眠ってます。
今日は、一緒に買ってきた桜餅を食べてしまったので・・・
楽しみは、明日に(笑)
明日って言えば、波志江ミーティングです。
先週の大室ミーティングは強風でしたが
明日は、穏やかな天気だといいです。
2015年1月18日日曜日
強風の中!
強風の中、大室ミーティングに行ってきました。
でも、エスプリだす気力がなくMR2での参加です。
出かける時間も、10時を回ってましたので、誰もいないかな?
なんて思いながら行ってみると、
ちょうどR31スカイラインのGTS-Rが2台お帰りになるところ・・・
でも、強風の中、何台か頑張って残ってました(笑)
でも、あまりにも風強くて(本当に立ってるの大変なくらい!)・・・
話もできずに早々に退散させていただきました。
写真も撮る気にならないくらいで、スマホで撮った一枚だけです。
来週の波志江ミーティングは、穏やかな天気だといいナ・・・
大荒れの、大室ミーティングでした。
でも、エスプリだす気力がなくMR2での参加です。
出かける時間も、10時を回ってましたので、誰もいないかな?
なんて思いながら行ってみると、
ちょうどR31スカイラインのGTS-Rが2台お帰りになるところ・・・
でも、強風の中、何台か頑張って残ってました(笑)
でも、あまりにも風強くて(本当に立ってるの大変なくらい!)・・・
話もできずに早々に退散させていただきました。
写真も撮る気にならないくらいで、スマホで撮った一枚だけです。
来週の波志江ミーティングは、穏やかな天気だといいナ・・・
大荒れの、大室ミーティングでした。
2015年1月12日月曜日
1年半ぶりの タワーミーティング
先週は職場の新年会
こんな感じの料理で、上品に始まりましたが
そこはそれ、お酒が入れば、いつもの宴会でした(笑)。
そんな、新年のスタートを切った今週末はタワーミーティングでした。
実はこのミーティングにESPRITで参加したのは、2013年6月以来でした。
(久々参加の先月は、FIAT500での参加でした)
その後、13年10月にESPRITで参加しようとしたんですけど、バッテリーが突然死んでしまって参加できませんした。それ以来の参加です。
以前は、北関東道を使って行っていたんですが、最近、東毛広域幹線道(国道354バイパス)が全線開通したのでこれで行きます。
概ね40分で、高速使うのとほとんど変わらずに会場へ到着。
そこには、新春を彩るかのように、スーパーカーが・・・
マセラッティを先頭に、カウンタックアニバーサリーとフェラーリ365GT4BBって豪華すぎ!!
当時、365GT4BBの最高速が302キロ! カウンタックLP400が300キロ!
スーパーカー少年たちを二分する、2大政党(?)でした。
ちなみに私は、カウンタック派でした(笑)
それとこのBBは、スーパーカーブームの火付け役「サーキットの狼」の作者「池沢さとし」氏が最初のオーナーというヒストリ-付きなんです。
当時(中学生の頃)、モーターマガジンなどの雑誌で池沢氏のBBが紹介されていて飽かず眺めたり、切り抜いて下敷きに挟んだりしていた車そのものなんですね。
なんか不思議な感じです。
2キロ差って、ちょうどこんな位かな?
それから、タワーミーティングって前身の館林美術館オフの頃から、新旧エスプリの参加者が多いんです。
今回は、ジゥジアローが3台でした。
今回の主な参加者です。
フェラーリ365GT4BB
ランボルギーニ カウンタック アニバーサリー
ディーノ246GT
フェラーリ328GTB
マセラッティ カムシン
ポルシェ
ホンダNSX
ホンダS2000
シボレー コルベット
ロータス エスプリ
ロータス エリーゼ
今年も一所懸命ミーティングに参加していきますので、よろしくお願いします。
こんな感じの料理で、上品に始まりましたが
そこはそれ、お酒が入れば、いつもの宴会でした(笑)。
そんな、新年のスタートを切った今週末はタワーミーティングでした。
実はこのミーティングにESPRITで参加したのは、2013年6月以来でした。
(久々参加の先月は、FIAT500での参加でした)
その後、13年10月にESPRITで参加しようとしたんですけど、バッテリーが突然死んでしまって参加できませんした。それ以来の参加です。
以前は、北関東道を使って行っていたんですが、最近、東毛広域幹線道(国道354バイパス)が全線開通したのでこれで行きます。
概ね40分で、高速使うのとほとんど変わらずに会場へ到着。
そこには、新春を彩るかのように、スーパーカーが・・・
マセラッティを先頭に、カウンタックアニバーサリーとフェラーリ365GT4BBって豪華すぎ!!
当時、365GT4BBの最高速が302キロ! カウンタックLP400が300キロ!
スーパーカー少年たちを二分する、2大政党(?)でした。
ちなみに私は、カウンタック派でした(笑)
それとこのBBは、スーパーカーブームの火付け役「サーキットの狼」の作者「池沢さとし」氏が最初のオーナーというヒストリ-付きなんです。
当時(中学生の頃)、モーターマガジンなどの雑誌で池沢氏のBBが紹介されていて飽かず眺めたり、切り抜いて下敷きに挟んだりしていた車そのものなんですね。
なんか不思議な感じです。
2キロ差って、ちょうどこんな位かな?
それから、タワーミーティングって前身の館林美術館オフの頃から、新旧エスプリの参加者が多いんです。
今回は、ジゥジアローが3台でした。
今回の主な参加者です。
フェラーリ365GT4BB
ランボルギーニ カウンタック アニバーサリー
ディーノ246GT
フェラーリ328GTB
マセラッティ カムシン
ポルシェ
ホンダNSX
ホンダS2000
シボレー コルベット
ロータス エスプリ
ロータス エリーゼ
今年も一所懸命ミーティングに参加していきますので、よろしくお願いします。
2015年1月4日日曜日
新春恒例
今頃ですが
明けましておめでとうございます
年末年始、食べて、飲んで、寝て、今年も順調に育ってます(笑)
さて、新春恒例の「ネックライン走り初め」が1月2日に行われました。
休みボケした体には、少しつらい9時30分に集合
今年はロータスエリーゼとスーパー7、エスプリ、ケーターハムスーパー7、フィアット500アバルト、そして、タトラT57の新旧ごちゃまぜ(笑)の6台です。
タトラが途中のコンビニまで辿り着かず?アバルトが救援に向かうなどのハプニングもありましたが、それ以外は何とか無事に目的地の草木ダムに・・・
そこには既にジャックのメンバーが十数台集まってました。
ジャックの方々
そしてネックライン
そのうち、ジャックの皆さんはお帰りになってしまい、ネックラインのメンバーだけ残されて・・・
寒い中、暫く待つと・・・ ようやくやってきました。
不調の原因は、リアブレーキを引きずっていたようで、ワイヤーを調整したら無事復調したようです。
で、無事2台が到着したところで「さあ、帰りましょう」と(笑)
帰りは、タトラを先頭に。
この、タトラって、旧ユーゴスラビアで1932年に製作された車で、なんと18馬力(!)らしいです。
でも、下り坂の勢いを生かして、結構それなりのペースで走ります。
Drのテクニックですかね。
無事、帰ってきて、恒例の新年会を始めたのは皆さんお察しのとおりです。飲むのに夢中で写真はなし(笑)。
皆さん、今年もよろしくお願いします。
明けましておめでとうございます
年末年始、食べて、飲んで、寝て、今年も順調に育ってます(笑)
さて、新春恒例の「ネックライン走り初め」が1月2日に行われました。
休みボケした体には、少しつらい9時30分に集合
今年はロータスエリーゼとスーパー7、エスプリ、ケーターハムスーパー7、フィアット500アバルト、そして、タトラT57の新旧ごちゃまぜ(笑)の6台です。
タトラが途中のコンビニまで辿り着かず?アバルトが救援に向かうなどのハプニングもありましたが、それ以外は何とか無事に目的地の草木ダムに・・・
そこには既にジャックのメンバーが十数台集まってました。
ジャックの方々
そしてネックライン
この時点で、まだタトラと救援に向かったアバルトは到着していません。
そのうち、ジャックの皆さんはお帰りになってしまい、ネックラインのメンバーだけ残されて・・・
寒い中、暫く待つと・・・ ようやくやってきました。
不調の原因は、リアブレーキを引きずっていたようで、ワイヤーを調整したら無事復調したようです。
で、無事2台が到着したところで「さあ、帰りましょう」と(笑)
帰りは、タトラを先頭に。
この、タトラって、旧ユーゴスラビアで1932年に製作された車で、なんと18馬力(!)らしいです。
でも、下り坂の勢いを生かして、結構それなりのペースで走ります。
Drのテクニックですかね。
無事、帰ってきて、恒例の新年会を始めたのは皆さんお察しのとおりです。飲むのに夢中で写真はなし(笑)。
皆さん、今年もよろしくお願いします。
登録:
投稿 (Atom)